Google広告とFacebook広告のどちらを始めたら良い?
- Google広告とFacebook広告の両方興味がある
- どちらが良いのか分からない
という方に向けた記事です。
今回は、Google広告とFacebook広告のどちらがおすすめなのかを解説していきます。
動画が良い方はこちらから。今回の内容を8~9分でお話しています↑
文章が良い方は続きをお読みください^^↓
結論- 目的によって変えよう
詳しくご説明していきます。
Google広告とFacebook広告のどちらを始めたら良い?
以前、Web広告とは?初心者におすすめの2種類を分かりやすくご紹介の中で、Google広告とFacebook広告の2つをおすすめしました。
どちらか片方をやりたい人にとっては、両方ともユーザーが多いので悩みますよね。
そこで、あなたに考えて欲しいのが広告を出す『目的』です。
目的によってメディアを変えていきましょう。
広告の目的とは?

目的?
マーケティング用語のAISAS(アイサス)を使って説明していきます。
AISASとは、お客さんの買うときの流れを、説明しているものです。
A:Attention 注目・認知
サービスのことを知る
I:Interest 興味・関心
内容を知って興味が出る
S:Search 検索
調べて比較したり真偽を確かめたりする
A:Action 購買
買う!!
S:Share 共有
友人に伝える
この流れで人は買い物をします。
広告を出すとしたら、買う前の人ですよね。
つまり、「A(注目・認知)」、「I(興味・関心)」、「S(検索)」のどこにアプローチしたいのかによって、おすすめの広告が変わります。
A:Attention 注目・認知
サービスのことを知る
I:Interest 興味・関心
内容を知って興味が出る
S:Search 検索
調べて比較したり真偽を確かめたりする
『あなたがアプローチしたいのは、AISのどこにいる方ですか?』
1.A(注目・認知)、I(興味・関心)にアプローチしたい⇒Facebook広告
あなたが自分のサービスを「認知させたい」「興味をもってもらいたい」なら、Facebook広告がおすすめです。
(ちなみに、Facebook広告はInstagramにも広告を出せます。)
Facebook広告は、検索エンジンとは関係ありません。
あなたのサービスを知らない人にまで広告を届けることができます。
多くの人に知ってもらうならとても良い広告です。
- 欠点⇒SNSを見ている時に、人は「何かを買おう」とは思っていないです。
急に購買には繋がりにくいとは理解しておきましょう。
2.S(検索)にアプローチしたい⇒Google広告
検索して調べたいと思っている人にアプローチするには、Googleの検索広告を利用しましょう。
あなたも「何かを買いたい」「何かを調べたい」と思ったら、Googleやyahooで検索しますよね?
買いたいと思っている人が多いので、購入してくれる可能性は高いです。
- 欠点:多くの人に知ってもらいたい時にはあまり適していません。
まとめ:Google広告とFacebook広告のどちらを始めたら良い?
どちらが一方的に優れているというものではありません^^
あなたが「どういう目的」で、「ターゲットに何をしてもらいたいのか」を考えて、どのメディアにするかを決めてみましょう!
お読みいただきありがとうございました!