中小企業・個人も実践できるデジタルマーケティング

Googleアナリティクスの「目標設定」が便利!動線チェック方法

    
Googleアナリティクスの目標設定
\ この記事を共有 /
Googleアナリティクスの「目標設定」が便利!動線チェック方法

(外部リンクには広告が含まれております。)

(外部リンクには広告が含まれております。)

  • サイト内のお客さんの動きを知りたい

というあなた向けの記事です。

 結論 
  • Googleアナリティクスで目標設定をしよう

takaのブログ集客講座
『目標設定をすると、サイトの改善ポイントが見えてくるよ!』

 

Googleアナリティクスとは?

Googleアナリティクスの目標設定

導入はしてるけど、使ったことが無い人が多いかもしれません。

Googleアナリティクスは、無料で使えるWebページ解析サービスです。

世界中で使われていて、アクセス数などが分かるサービスです。

 

例えば、「お客様がどう動いて、どこで離脱したのか」の流れが分かります。

離脱(りだつ):Webサイトから離れてしまうこと

  • 行動⇒行動フロー

目標設定をしなくても、良く見られているページの行動フローを見ることができます。

takaのブログ集客講座
『でも複雑で分かりにくいね。

よく見られているページ以外は、どこにあるかも分からない…。』

 

そこでおすすめなのが「目標設定」です!

「目標設定」をすると、特定のページの情報が分かりやすく見れます!

サイトで収益化をしたいという方は、しっかりと目標を決めていきましょう。

 

Googleアナリティクスの目標設定のやり方

takaのブログ集客講座
『目標って何?と思っている人も、とりあえずやってみると分かりやすいよ!』

 

まずはざっくりと手順をご説明します。

  1. 成果に繋がるページを登録する
  2. ページを解析する

以上です。

成果に繋がるページとは?

 

前回の記事「Webサイトの導線を考えよう!お客様に何をしてほしいんだっけ?」で作った「ゴール」や「ゴール前」のページがおすすめです。

  • 商品ページ
  • 問い合わせページ
  • メルマガ登録ページ
  • ランディングページ
  • サンキューページ

などが当てはまるでしょう。

特にランディングページとサンキューページは登録しておくことをおすすめ!

 

ランディングページ:一つの商品を売るために特化している1枚のページ。

他の記事に行くリンクをほとんど設置しない。

サンキューページ:商品を購入後に「ご注文ありがとうございます!」と出てくる画面のこと。

購入した後にしか出てこない。

まずはGoogleアナリティクスの画面を開きましょう。

Googleアナリティクスの目標設定

  1. 管理(歯車のマーク)
  2. 目標(ビューの列にある)

Googleアナリティクスの目標設定

  1. 新しい目標(赤いボタン)

20個まで設定できます。

1)目標設定

Googleアナリティクスの目標設定

下にスクロールして・・・

Googleアナリティクスの目標設定

  1. カスタムにチェック
  2. 続行

2)目標の説明

Googleアナリティクスの目標設定

  1. 名前:あなたが分かりやすいページの名前を入力します
  2. 到達ページにチェック
  3. 続行

3)目標の詳細

Googleアナリティクスの目標設定

  • 到達ページURLを入力

https://〇〇.comの部分は要らないので、その次から入力します。

例)
/blueocean/
/blueocean.html

追記:https://〇〇.comの部分を入力しても反映されるようになりました。

★オプションの「目標到達プロセス」を使いたい人は、「目標到達プロセス」の設定方法も参考にしてみてください。

  • 「この目標を確認」を押す

〇〇.〇〇%と数字が出てきたらURLが正しい証拠です。

(ただし、7日間でアクセスが0の場合だと0%になる。)

  • 保存を押す。

takaのブログ集客講座
『これで設定は終わりです!お疲れ様です。』

次は、設定したページの分析方法です。

 

アナリティクスの目標ページの分析方法

目標ページのコンバージョンが分かる

Googleアナリティクスの目標設定

先ほど設定した目標のページを確認してみましょう。

  1. コンバージョン
  2. 目標
  3. 概要

グラフが出てきます。

中央下部にコンバージョン率が0.25%だと書いてありますね。

サイトに訪れてくれる人の中で、0.25%の人が「目標」のページに来ているということです。

 

目標ページにどこからたどり着いたか分かる

Googleアナリティクスの目標設定

水色の部分をチェックしましょう

  1. コンバージョン
  2. 目標
  3. 目標パスの解析

目標ページにたどり着く前のページや、前の前のページが分かります。

Googleアナリティクス notset

スラッシュだけの場合やnot setと書かれている場合もあります。

 説明 
  • / ⇒TOPページ
  • (not set) ⇒不明
  • (entrance) ⇒直接来たor新しいタブで開いた

takaのブログ集客講座
『not setって困るな…』

takaのブログ集客講座
『not setはとりあえず無視しよう。

分析できるところをまず分析しようね。』

 

目標を設定することで、分析ができるようになりましたね。

例)記事Aからたくさん目標ページに行っていると分かったとしましょう。

  • 記事Aのどこにお客さんが惹きつけられるのか?
  • 記事Aをもっと多くの人に見てもらうには?
  • 他のページからは目標ページに誘導できてない。目標ページに行く導線が少ないかも?

など改善点を考えることができます。

 

まとめ:Googleアナリティクスの「目標設定」が便利!

いかがでしたでしょうか。

簡単に結果を見ることができるので、楽しいですよね。

ぜひ目標設定をして、あなたのサイトを改善していきましょう。

 

次回は…

takaのブログ『目標設定めっちゃ便利じゃん!

でも20個だと少なくない…?

物販サイトだからもっと設定したいんだけど。。』

takaのブログ集客講座
『物販サイトだと、カート・お客様情報入力・確認・サンキューページなどたくさん設定したいよね。

そんなときに便利なのが、目標到達プロセスというオプションなんだよ。』

Googleアナリティクスの目標到達プロセスと必須の設定方法。離脱率が手に取るように分かる!」でさらにアナリティクスが便利に使えるようになります。

お読みいただきありがとうございました。

 

【マーケ思考が学べるメルマガ配信中】

・マーケティング思考を鍛えたい
・プロはどう考えているのか知りたい
・WEBサイトの反応を上げたい
・ブログを活用したい
・YouTubeが気になっている…

こんな方向けのメルマガを配信しています^^

===========
この記事を書いた人


ゆうさん。

【実践できるマーケティングを教える人】

ブログからデジタルマーケティングを学ぶ。 現在では中小企業・個人向けマーケティング指導をしている。 マーケティング講師としても活躍中。

・東京都DX人材リスキング支援事業講師
・dodaキャンパスゼミ登壇
・某大手エネルギー会社にて登壇

ブログ歴15年以上、コンテンツ制作を得意としYouTubeでも自ら台本を制作。

※掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。

===========

不定期メルマガ発行中

===========