中小企業・個人も実践できるデジタルマーケティング

【ブログ初心者向け!】簡単なSEO対策をして結果を出す方法2020

    
社外WEB担当
\ この記事を共有 /
【ブログ初心者向け!】簡単なSEO対策をして結果を出す方法2020

初心者でもSEO対策をしたい!という方向けに、今日は初心者でもSEO対策ができるブログの作り方についてお話します。

私の実績としてはブログ歴15年です。(そのうち10年以上SEO対策はしていないです。なのでSEOの重要さは痛いほど実感しています。涙)3年以上はしっかりとSEO対策をして、200個以上のキーワードで1位を達成、自動的に集客をしてきた経験をお伝えします。

 

SEO対策の方法
  1. キーワードを選定
  2. 結論から書く
  3. キーワードを入れる

詳しくご説明していきます。

↑動画が良い方はこちらから。

ブログ初心者の方もSEO対策が初めての方も、集客につながるブログの作り方は重要な部分なのでぜひ最後までお読みください!

【ブログ初心者でもできる】簡単SEO対策!

キーワード ライバルチェック

個人はもちろん、企業さんでもブログを運営しているところも多いですよね。ただしSEO対策をしていないブログをよく見かけます。

書いてある内容と言えば、

  • どこに行ってきました日記
  • 趣味の話
  • 社内イベントの様子
  • 社員の声

非常に多いです。昔ながらのTHE・ブログですよね。あなたの知り合いや既存客に向けて、書いているのならOKです。しかし、「新規開拓・集客をしたい」「SEO対策をしたい」という場合は、内容を変えていくことをお勧めいたします。

 

準備:ブログを立ち上げる

ブログを立ち上げましょう。無料ブログを使うよりはワードプレスをおすすめしています。理由は、無料ブログよりSEO対策がしやすいためです。同じ労力をかけるなら無料ブログよりワードプレスの方がSEO対策できます。

さらに事前準備として、

  1. どんなテーマで書いていくのか
  2. 誰に対して書いていくのか
  3. 他社ブログとの差別化

を考えてから進めていきましょう。

どんなテーマで書いていくのか?

あなたが伝えたいことはなんでしょうか?例えば商品・サービスの宣伝の場合、その商品自体のことを書くのも良いですが、他にも書ける内容はたくさんあります。例えば化粧品のブログを立ち上げたとき、自社の化粧品の話だけでなく、「日常にできる美肌術」「海外の化粧品事情」などユーザーが興味をひきそうなブログも書けますよね。どういうブログにしていくのかをまずは考えていきましょう。

誰に対して書いていくのか

先ほどの例、化粧品のブログを作っているとしましょう。ターゲットはどんな方でしょう?化粧品といっても男性も化粧をしますし、年齢も幅広いですよね。年齢、性別、何に困っている、年収、どのくらい化粧にお金を使う人かなどによって記事の内容が変わっていきます。誰に向けてなのかまずはざっくりでもよいので考えてみましょう。

他社ブログとの差別化

たくさんの人がブログを書いていて、同じような記事しか見ないなーというブログも正直ありますよね。汗。私のように個人で書いていれば完全自由で自分の顔写真をいきなり出しても良いんですが、企業として、もしくは顔出しなしで運営している人は差別化を考えましょう。

どこのブログ(サイト)よりも一番〇〇だ!と言えるものがあると望ましいです!

「このブログは分かりやすさではどこにも負けない!…をモットーに頑張ってます。笑

1)キーワードを選ぶ

まずは最初にキーワードを探していきます。キーワードというのは、「ユーザーが検索する時に使う検索ワード」のことです。「インターネットで調べる人はどんなことを考えて、検索ワードを打ったのか?」パソコンの向こうにいる人を想像する必要があります。

【ブログ 初心者 SEO】で検索しているなら、「SEO対策をブログでしたい。でもどうしたらいいかわからない人」です。悩みを持っている人に対して、スパッと回答できるブログを書きます。

順番は①キーワードを決める、②内容を考えるの順番でブログを書いていきます。SEO対策をブログでしたいなら、好き勝手に書くのはNGです。

これまで自分の好きなようにブログを書いていた人にとっては、少し辛い作業かもしれません。ただし、新規顧客を開拓したい!アクセス数を増やしたい!という場合は少しのツラさは乗り越えて、キーワードを意識したブログを書いていきましょう。

キーワードの選び方については「【キーワード選定が難しい人へ】SEO対策で1位を50個以上取ったやり方!」を確認してみてください。

 

2)ブログは結論から書く

ブログは結論から書きます。WEBの文章と物語は違います。結論がなくてだらだらと話してしまうブログはすぐに離脱されてしまいます。せっかく来てくれたユーザーに逃げられないように、まずは結論を伝えます。

離脱とは:別のサイトに行ってしまうこと

ゆうさん。デジタルマーケター「結論を伝えてしまうと、ブログの内容を読んでもらえないんじゃない?」

そもそも結論だけを知りたい人は、ブログの中身を読まないので離脱されてOKです。「結論も知りたい+理由も知りたい」という人に向けてブログを書きましょう。

現代人は時間に余裕がありません。どんな内容分からないのに、ブログを最後まで読み続けることはありません。結論は先に言ってしまって、理由を知りたい人は続きを読んでもらうようにしましょう。

  1. 結論を伝える
  2. 結論の理由(なぜその結論が出たのか)
  3. 分かりやすい例え(事例)
  4. 最後に結論でまとめ

この記事も最初に結論から入っています。プレップの法則というのですが、プレップを意識してブログを書いてみてください。

・プレップの法則については「SEO対策ができるブログの書き方~PREP法を使おう~

・プレップが難しい場合は「エーデルワイスに学ぶ基本的なブログの書き方【超初心者向け】

を確認ください。

3)キーワードを入れる

キーワードをタイトルや見出しに入れていきましょう。【SEO対策 ブログ】というキーワードを狙ったとしたら、「SEO対策」「ブログ」という単語を入れていく。タイトルや見出しに入れることで、しっかりした内容を書いているなと判断されます。

他にも入れるところは、

  1. タイトル
  2. 見出し
  3. ディスクリプション

文章中にもキーワードやキーワードと類似した言葉が出てくるのが理想です。ただし、無理に入れようとしなくても似たような言葉を使っていると思います。内容をしっかり考えていくことで、SEO対策を意識することなく自然とSEO対策ができてしまいますね。

 

まとめ:【ブログ初心者でもできる】簡単SEO対策!

準備をしっかり整えてから、ガシガシ書いていきましょう!

SEO対策用のブログ
  1. キーワードを選ぶ
  2. 結論を先にいう
  3. キーワードを入れる

「最後におまけのSEO対策として、ある程度のアクセスを初めに呼び込めると効果的です。」

例えば、お使いのSNSなどに投稿して友達にぜひ読んでもらいましょう。それだけでも上位になる可能性が一つ増えていきます。

これまでSEOを意識していなかった方も、ブログ自体まだ始めていなかった方も実行してみてください。ブログでのSEO対策が可能になると、新しいお客さんが見てくれるようになります!頑張っていきましょう!

ブログは質が大事か、量が大事かについてはこちら⇒ブログ記事は質か量か?ブロガー歴15年の私が大切にしていること

【マーケ思考が学べるメルマガ配信中】

・マーケティング思考を鍛えたい
・プロはどう考えているのか知りたい
・WEBサイトの反応を上げたい
・ブログを活用したい
・YouTubeが気になっている…

こんな方向けのメルマガを配信しています^^

===========
この記事を書いた人


ゆうさん。

応用できるマーケティングを教える人/
オンラインスクール講師

中小企業のWeb担当を経て独立、ブログからWEBマーケティングを学ぶ。
現在では中小企業・個人向けマーケティング指導をしている。マーケティング講師としても活躍中。
dodaキャンパスゼミなどで登壇。
87人に向け、満足度97%のセミナーを開催。
===========

不定期メルマガ発行中

===========