生成AI×行動心理=ひとりでもできるマーケティング術

「AI時代に必要なのは人のつながり?」自然体ビジネスメンバーが集ったチャリティーイベントレポート

  
Future Green 祭り
\ この記事を共有 /
「AI時代に必要なのは人のつながり?」自然体ビジネスメンバーが集ったチャ...

先日、チャリティーイベント【Future Green 祭り】を、3つのコミュニティ合同で開催しましたー! パチパチパチ。今日は、イベントで何が起こったのか?どんな発見があったのか? 皆さんにシェアしちゃいますね! ぜひ最後までお付き合いください^^

自然体でビジネスをする人たちが集ったチャリティーイベント【Future Green 祭り】

どんどんAIが進化し、文章作成も圧倒的に便利になり、マーケティングもどんどん人の手がかからなくなっていますね。個人的には良い時代になったなと感じています。

でも、そんな時代だからこそ、「人がやるべきこと」って何なんだろう?という想いがずっとありました。

1. チャリティーイベントを開催した理由

Future Green 祭り
打ち合わせの様子(右上のマスクが私です・・・!)

これは、最初の打ち合わせの時の写真。 3人で集まって、何やら悪だくみ… じゃなくて、真剣な作戦会議をしました。

私たち3人(ケイイチさん、りょうこさん、そして私、ゆうさん。)は、普段から「自然体でビジネスをする」ことを大切にしつつ、それぞれコミュニティを運営しています。

前々から「いつか一緒に何か面白いことしたいね!」って話してたんですが、ある日ケイイチさんから「チャリティーイベント、やってみませんか?」とお声がけいただいたんです。「社会貢献に興味はあるけど、なかなか最初の一歩が踏み出せない人が多いんじゃないかな?」って話を聞いて、 「それだー!面白そう!ぜひやりましょう!」 と、即決しました!

Future Green 祭り

イベントの内容は、皆で一斉に商品を売り出す!そして売上の10%を緑の募金に寄付するもの。

皆で一斉に販売しますが、「他人の商品は、紹介してもしなくてもOK」という、自由なスタイル。

強制ではなく、「自分の意思で動けるイベント」 にすることで、より自然体な空気感を大切にしました。

その結果、約30人の方々が一緒にお祭りを盛り上げてくださいました。ありがとうございます!

💡 2月に開催した理由は?
2月は一般的に売上が落ち込みがちな時期。
だからこそ、目立つタイミングで何か面白いことをしよう! というアイデアから、この時期に決定。

通常なら売れる時期に売るのが鉄則。生成AIに聞いたらきっと売れる時期を出してくれるはずです。だけど完全に逆を行くスタイル!そこも良いですよね。

2. イベントで得た3つの学び

さてさて、ここからは、私が今回のイベントで特に「学びが深かったなぁ〜」と感じた3つのポイントですよ。

① コミュニティを超えると、新しい価値が生まれる

Future Green 祭り

今回、普段は別々の場所で活動している私たちが、初めて一緒にイベントを開催したわけですが… これがもう、予想以上に面白かった!
考え方とか、コミュニティの文化って、それぞれ違いますよね? それが混ざり合うことで、「えっ、そんなアイディア飛び出すの!」「そんなふうに考えるのか!」 って、ビックリするような、新しい発想がどんどん生まれたんです。 まさに、違うもの同士が混ざるからこそ生まれる、化学反応ですね! イベントが終わった後、メンバーみんなで「楽しかったね!」と大満足です。

② 「寄付や貢献をしたいけど、何をすればいい?」の壁を超える場に

Future Green 祭り

イベントに参加してくれた方から、こんな嬉しい声が。「実は、寄付って、ずーっと興味はあったんです。でも、何から始めたらいいか分からなくて。今回、みんなで一緒にやるって聞いて、『もしかしたら私にもできるかも!』と思って参加しました!」って。
そうなんです! 社会貢献や寄付をハードル高く感じている人が意外と多いんじゃないでしょうか? (私もでした)今回のイベントは、まさにそんな「最初の一歩」を踏み出す、良いきっかけになって、本当に嬉しかったですね。他にも、ひとりではそもそも商品を作れなかった、売れなかったという人から「作りたかったサービス、やっと作れました!」「告知する勇気が出ました!」なんて声ももらって、もう感動です。

③ AIが進化しても、「人の行動」が価値を作る

Future Green 祭り

私、普段「ぼっちマーケティングスクール」という、一人で頑張る事業者さん向けのコミュニティを運営してるんです。 一人で行動することも、もちろん大事。
でも、今回のイベントを通して改めて気づいたのは、「一人でやりつつも、みんなでやっても面白い!」 
今はAIがあるから、文章も作ってくれるし、色んな作業を自動化できる。 今回のイベントでも、AIに助けられた部分、たくさんあります。
でもね、AIがどんなに進化しても、最後に人の心を動かすのは、やっぱり「人の行動」 なんだなって、改めて実感しました。 AIはあくまでツール。 ツールをどう使うか、何をするか、最後は「人」 です!

3. AI時代に「人がやるべきこと」とは?

打ち上げの様子
お疲れ様会!本当にありがとうございます!

AIがどんどん進化し、マーケティングも自動化が進む時代。
でも、AIにできないこと、それは「人が心を動かされる瞬間を作ること」 です。

文章は生成AIで作れる
でも、信頼は「人の行動」が作る

4. 次回イベント情報(5月20日開催)

Future Green 祭り
寄付金額ももちろん嬉しいですが、たくさんの人に届いたことが一番嬉しいです。

そして、次回も開催決定です!

チャリティー企画ってコンスタントにやらないと意味ないかなと考えてさっそく次回のお話です。

忙しいィー(嬉しい悲鳴)

📅 次回開催日: 2024年5月20日(森林の日)から5日間

「イベントがあるなら、買い物してもいいかな?」と思っている方、ぜひお楽しみに!

運営代表紹介

☆ケイイチさん:自然体で営む攻めの技術(発起人、自然やBBQが好き!今回沢山引っ張っていってくださったー!)

☆りょうこさん:米粉パン教室運営アトリエアール(コミュニケーション力が高い!皆に話を振って盛り上げてくださる方!)

☆私(ゆうさん。):ぼっちマーケティングスクール(2人の様子を見て、すごいすごいと感心ばかりしていた私!)

そして、今回関わったすべての皆様に心から感謝いたします。本当にありがとうございました!

まとめ:AI時代だからこそ、「人の繋がり」がさらに貴重になった

今回の【Future Green 祭り】を通して、私が改めて感じたことは…

  • AIが進化しても、人の行動の価値は絶対に色褪せない! むしろ、ますます輝きを増す
  • 一人じゃ無理かも…って思うことでも、仲間となら、意外と簡単にできちゃう! みんなで力を合わせたら大きなパワーが出る
  • そして!次回の【Future Green 祭り】は、5月20日(森林の日)に開催決定! 今回以上に、皆さんに楽しんでいただけるイベントにしていきましょうー!

これからも、AIを味方につけながら、「自然体マーケティング」を、どんどん実践していきます!
皆さんも、一緒に「人の温かさ」を大切にする、ビジネスやっていきましょう😊
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました! 次回のイベントレポートも、お楽しみに!

メルマガで無料プレゼント中!

【満足度97% はじめてのデジタルマーケティングセミナー】
はじめてのマーケティングセミナー
・アクセスがあるのに申し込まれない
・発信した方が良いのは分かってるけど進まない
・文章が苦手でプロフィールで自分(自社)の良さを伝えられていない
・ブログやSNSを活用したい
・YouTubeや動画が気になる
・共感力を鍛えたい

こんな方向けのメルマガを配信しています^^

ゆうさん。(高木優)

\成果を出すために/

メルマガを読みヒントをもらう

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です