ひとり起業と小さな会社の“伝わる集客” ■企業研修・自治体講演にも多数採用■

講師・コンサル・コーチのための集客完全ガイド2025|ChatGPT時代に“選ばれる人”になる方法

  
講師 集客
\ この記事を共有 /
講師・コンサル・コーチのための集客完全ガイド2025|ChatGPT時代...

講師・コーチ・コンサルなど“教える仕事”をしている方にとって、集客の悩みは尽きないものです。

「講座を作っても、申し込みが来ない」
「SNSを頑張ってるけど、集客につながらない」
「そもそも何から手をつけていいか分からない」

私も最初は本当に悩んでいました。

ですが、マーケティングを学んだことで、私はこれまでに以下のような形で集客を実現してきました。

  • YouTubeの長尺動画をきっかけに大企業・行政案件を獲得
  • ショート動画から教材(22,000円)を販売
  • 動画教材をきっかけに企業からコンサル依頼
  • ブログ記事からコンサルティング依頼につながった実例
  • LINEやメルマガを通じて、高単価講座に誘導
  • Twitter(X)やFacebookでも自然な形で依頼を獲得

特に、

  • ChatGPT時代の情報発信
  • ChatGPTや生成AIツールとの連携
  • SNS・メルマガ・動画を活用した“選ばれる講師”の作り方

といった、今だからこそ必要な知見を詰め込んでいます。

本気で講師業で集客したい方は、ぜひこの記事をブックマークして、1つずつ実践していってください。

目次

第1章:講師・コンサル・コーチが集客でつまずく理由とは?

講師やコンサル、コーチ業を始めると、最初にぶつかるのが「集客の壁」です。

  • 発信しても申し込みが来ない
  • SNSで「いいね」は付くけど、売上にはつながらない
  • ライバルが多くて、自分が選ばれる理由が分からない

こうした悩みには、共通した原因があります。

ポイント1:伝えたいことが“相手に届いていない”

講師業は「教えるスキル」だけでは成立しません。
本当に必要なのは、「相手が自分に学びたいと思う状態」をつくること。

でも、多くの方が「情報を出して終わり」になってしまっていて、見込み客の行動につながる導線設計ができていません。

ポイント2:集客チャネルが限定的すぎる

Instagramだけ、noteだけ、知人紹介だけ…。

また、これからの時代は、複数チャネルを使いながら自分の強みを伝える必要があります。

ポイント3:生成AI時代の変化に対応していない

今は誰もがChatGPTなどのAIツールを使って、簡単に情報を届けられる時代。

第2章:講師・コンサル・コーチがどこから集客できるのか?私の実例で紹介

「講師の集客」と聞くと、SNSやブログの印象が強いかもしれません。
でも実は、それだけではありません。ここでは、私が実際に集客できた媒体・経路を、実例とともにご紹介します。

1. YouTube(長尺動画/ショート動画)

講師としての出発点は、YouTubeの動画がきっかけでした。
大企業や行政など複数の案件は、私の長尺動画を見た方からの直接依頼によって始まりました。

また、ショート動画からは22,000円の教材が売れた実例もあり、受講生も5,000円商品を販売しています。
YouTubeは「話し方・考え方・温度感」が伝わりやすく、信頼構築に非常に向いている媒体です。高単価なサービスもご依頼いただけるのがYouTubeです。

2. ブログ

ブログ記事から、マーケティングのコンサル依頼をいただくこともあります。
「文章を通じて価値観が伝わってきた」という声も多くいただきます。

3. 動画教材

Udemyなどで動画教材を販売したことで、「講師をしてほしい」という依頼もいただきました。
また、動画購入者がプロフィールページから流れて、別の商品やサービスに申し込んでくれた例もあります。

4. Twitter/X

「自然体マーケティングっていいですね!」とコメントをいただいた方が、のちにオンライン講座を購入してくださいました。
比較的単価が安い商品であれば、SNSをきっかけに購入されることも増えています。

5. Facebook(知人/コミュニティつながり)

元々知り合いだった方や、同じコミュニティで出会った方から依頼されることもあります。
DMでコンサルの依頼を受けたり、コミュニティに参加してくださったり、問い合わせから購入まで迷いがないケースが多いです。

6. メルマガとLINE公式

ステップメールやマガジン経由での申し込みも安定しています。
セミナーやYouTubeからメルマガ登録→申し込みという導線設計の一部としての役割が大きいです。

7. オンラインセミナー(企業開催)

完全に企業さんの力ではありますが、私が登壇したオンラインセミナーでは、1回で100人以上が参加してくれたこともあります。
その後、参加者が直接DMで相談してくれたり商品を購入してくださったり、信頼と実績につながっています。

第3章:初心者でも始めやすい!各チャネルの活用ステップ

講師・コンサル・コーチとして集客を始めたいけれど、「どこから手をつければいいのか分からない」という声は非常に多いです。

この章では、最初に押さえておくべき「3つの軸」に沿って、あなたに合った集客チャネルの見つけ方と、始め方を解説します。

① 自分に向いているメディアはどれ?

世の中には様々な発信手段がありますが、
講師・コンサル・コーチ業において代表的なのは、次の3つです。

  • 動画(YouTube/ショート動画)
    声・表情・話し方で「人柄」がダイレクトに伝わる。ファン化しやすい。
    長尺動画は信頼構築、ショート動画は拡散向き。
  • ブログ(SEO記事/体験談)
    自分の想いや実績を深く伝えることができ、資産型の集客にもつながる。
    検索で「必要な人に届く」点が特徴。
  • SNS(X、Instagram、Facebookなど)
    コミュニティとのつながりや日常感の発信に強い。リアルタイムでの信頼構築に有効。

自分の特性(話すのが得意/書くのが得意/交流が得意)に合わせて、まず一つに集中してみるのがおすすめです。

② 最初にやるべき準備とは?

媒体を決めたら、次にやるべきは土台づくりです。
たとえば以下のような準備が、初動の効果を大きく左右します。

  • プロフィール整備
    誰に、何を、どう届ける人なのか?を一目で伝える。
    LPやプロフィール記事などを一度整備しておくと、全チャネルで使い回せる。またプロフィールから仕事のご依頼をいただくことがほとんどです。超重要。
  • 目的・導線設計
    「この投稿・この動画を見た人は、次にどこへ行く?」という導線設計。
    無料オファー、メルマガ登録、体験セッションなど、ゴールを明確に。

③ 組み合わせ戦略で“動画ありき”の時代を乗り切る

生成AIの台頭で、文字情報が飽和する時代になりました。まずは一つのメディアで挑戦していただきたいですが、その次には他のメディアとの組み合わせが必要です。

そんな中で、動画を軸にした発信はますます重要になっています。

たとえば…

  • 長尺YouTubeで信頼構築→ブログやメルマガで補足解説
  • ショート動画で拡散→プロフィールページで導線設計
  • SNSで反応を見て→人気テーマを深掘りして動画化・講座化

大切なのは、「あれもこれも全部やろう」ではなく、
自分の得意とスタイルに合った組み合わせを見つけて継続することです。

第4章:ChatGPT×講師集客の最前線

特に、講師・コーチ・コンサル業をしている方にとって、このツールは“魔法の杖”になる可能性があります。

時間がない人にこそ向いてる理由

教える仕事は、「準備が9割」といっても過言ではありません。
スライド、構成、話す内容…考えることが多すぎて、発信まで手が回らない人も多いのではないでしょうか。

でもChatGPTがあれば、

  • 講座構成を5分で骨組み化
  • スライド案を言語化(画像なしでもOK)
  • 話す順番・構成を整えた台本も作成
  • さらにQ&Aの想定もできる

という流れが、一気に自分ひとりで完結します。

「アイデアはあるけど、整理ができない…」
そんな人にこそ、ChatGPTは向いています。

ChatGPTで構成・スライド・台本・Q&Aまでつくれる

たとえば講座準備のステップをChatGPTに任せると…

  1. テーマから構成を提案してもらう
  2. その構成をもとに「スライドの見出し」を作る
  3. 各スライドで「何を話すか」を台本化してもらう
  4. 受講生から出そうな「質問」を想定して答えまで作る

ということが、全部対話ベースで完結します。

テンプレ感が不安な方もいるかもしれませんが、
そもそもChatGPTは、あなたの口調や実績、方針に合わせて調整が可能です。

自分だけの型を覚えさせておけば、
次からは「◯◯のテーマでいつもの構成で」と指示するだけで講座が仕上がります。

「自然体なのに売れる」の裏にある設計力

ChatGPTを使って「売ろう」としなくても売れる流れができるのは、実はその裏に、設計された導線と構成力があるからです。

  • 無理なセールスをせずとも、
  • 信頼が高まり、
  • 相手が「この人から学びたい」と感じる

それが、「自然体なのに売れる」という状態です。

実はこの“自然体”も、偶然ではなく設計可能な状態
ChatGPTは、その設計図を一緒に描いてくれる「参謀」のような存在です。

プライドではなく効率と成果で選ぶ時代へ

ですが、FAXからメールに変わったように、「道具の進化」を受け入れるかどうかの違いにすぎません。

プライドよりも「成果と時短」で選ばれる時代。
ChatGPTは、あなたの表現を奪うのではなく、磨き上げてくれる存在です。

FAQ:よくある質問

Q. 顔出ししなくてもいい?

A. 顔出しは必須ではありません。
声や手元だけの動画でも、十分に“あなたらしさ”を伝えることが可能です。

ただ、講師業の場合は信頼の構築が命
表情・声のトーン・雰囲気などを含めた「人柄」が伝わることで、申し込みにつながるケースも多いです。
まずは限定公開や非公開動画から試してみて、慣れたら顔出しに挑戦するのもおすすめです。

Q. 動画編集できないけど大丈夫?

A. まったく問題ありません!
今はテンプレやAI補助のあるアプリ(Canva、Vrewなど)で、編集ゼロでも完成度の高い動画が作れます。

Q. ブログってまだ意味あるの?

A. あります。むしろ生成AI時代こそ、ブログは強いです。
XやInstagramなど、リアルタイムのSNSは流れてしまう一方で、ブログは検索に残り続ける“資産”になります。

講師としての実績・考え方・経験などを丁寧に書きためていくことで、企業や行政、メディアからの依頼につながった実例も多数あります。

Q. ChatGPTの無料プランでもいける?

A. 無料プランでもある程度は可能です。
たとえば、構成のたたき台をつくる、台本の一部を考えるなどは十分対応できます。

ただ、講座設計や細かい文章調整、画像生成をするにはChatGPTを何度も使用します。有料プランの方が回数制限を気にせずにすむため、有料プランをおすすめしています。(Plusプランで充分です)

最初は無料プランで試して、効果を感じたら移行してみてください。

まとめ:講師・コンサル・コーチが“選ばれる存在”になるために

講師・コンサル・コーチ業にとって、集客は「商品設計」や「教えるスキル」と並ぶ重要なスキルです。
そして今、多くの人が発信している中で選ばれるには、“伝え方の設計”が必要です。

生成AI時代の今だからこそ、動画やブログといった資産型メディアをうまく活用することで、広告に頼らず、自然にファンを増やしていく導線をつくることができます。(広告を利用してももちろんOK)

特に、

  • 自分の「想い」を言語化できない
  • SNSを頑張っているのに申し込みにつながらない
  • 教えることは好きだけど、集客が苦手

という方は、ChatGPTをうまく活用しながら、「伝え方設計」と「信頼導線」を構築していくことで、
やみくもに発信する時代から卒業できます。

これからの時代は、スキルだけでなく“伝わり方”も選ばれる理由になる。
あなたの専門性と人柄が、きちんと届く設計を一緒に作っていきましょう。

関連記事

講師・コーチ・コンサルのためのショート動画活用術|売らずに信頼される集客導線の作り方

ChatGPTで講座設計が5倍速に。講師・コーチのための“伝わる講座”を最短で作る方法

講師業✖ChatGPT活用ガイド|初心者でもできるレッスン準備・資料作成の時短術

メルマガで無料プレゼント中!

【満足度97% はじめてのデジタルマーケティングセミナー】
はじめてのマーケティングセミナー
・アクセスがあるのに申し込まれない
・発信した方が良いのは分かってるけど進まない
・文章が苦手でプロフィールで自分(自社)の良さを伝えられていない
・ブログやSNSを活用したい
・YouTubeや動画が気になる
・共感力を鍛えたい

こんな方向けのメルマガを配信しています^^

ゆうさん。(高木優)

\成果を出すために/

メルマガを読みヒントをもらう