500社以上に届けた実践型集客ノウハウを、AI時代に合わせてアップデート

ChatGPTでブランドカラーを決める方法(2025年版)

    
女性 好きな色ランキング
\ この記事を共有 /
ChatGPTでブランドカラーを決める方法(2025年版)

はじめに|ブランドカラーが「信頼」と「売上」に直結する理由

女性の好きな色ランキング
アンケート調査、女性78人が回答

ビジネスを始めるときに必ず悩むのが「色」です。
サイトやロゴ、SNSのデザインにどんな色を使うかで、お客さんが受ける印象は大きく変わります。

たとえば、赤は「行動を促す」力が強く、青は「安心感」、緑は「癒しや調和」といったイメージを与えます。つまり、色を選ぶことは「お客さんにどんな気持ちで自分のサービスを見てほしいか」を選ぶことと同じなんです。

ただ、ここでよくあるのが――
「自分の好きな色=ブランドカラーにする」という決め方。
もちろん間違いではありませんが、それだけだとお客さんに“ズレた印象”を与えてしまうこともあります。

そこで役立つのが ChatGPTを使ったブランドカラー決め です。
自分の「好き」や「似合う」だけでなく、
・ターゲット層に響く色はどれか
・競合との差別化に有効な色はどれか
・心理的な効果が出やすい配色はどれか
といった視点を客観的に整理してくれます。

この記事では、過去に私が実際に行った「男女100人アンケートでの好きな色調査」や、自分のブランドで色を変えたことでターゲットの反応が変わった経験を交えながら、 ChatGPTでブランドカラーを決める手順と失敗しないコツ を解説します。

男女100人に聞いた!好きな色ランキングから見えること

色の好みは「女性はピンク」「男性は青」など単純に語られがちですが、実際にアンケートを取るともっと複雑な傾向が見えてきます。

女性 好きな色
実際にアンケートで使用した色味

私が過去に行った調査では、女性78人・男性30人に好きな色を選んでもらいました。結果は次のように分かれました。

  • 女性の1位は ピンク(ただし“淡いピンク”が人気)
  • 男性の1位は 圧倒的に青
  • 青や緑などは、男女で好みが大きく異なる
女性が好きなピンク
女性が好きなピンク

ここで重要なのは、「ピンク」や「緑」といった大枠ではなく、どんな色味なのか で印象が大きく変わるということです。

例えば、ピンクでも

  • ショッキングピンク → 強さ・派手さ
  • 薄いピンクオレンジ → 柔らかさ・安心感

と、受け取られ方がまったく違います。

女性 好きな色ランキング
男性の好きな色ランキング

つまり「女性向けだからピンクでいいや」「男性向けなら青でOK」という単純な発想では、ブランドの印象を誤って伝えてしまうリスクがあるのです。

この調査から得られる教訓は、ブランドカラーは「大きな色のカテゴリ」ではなく「ニュアンス」まで絞り込む必要がある ということです。

ブランドカラーが与える心理的な影響

色は「なんとなく好き」という感覚だけでなく、人の行動や印象に大きく影響を与えます。たとえば、同じ商品でも赤いパッケージと青いパッケージでは「売れ方」が変わることもあるほどです。これは心理学の研究でも裏づけられており、マーケティングの現場では「色=無言のメッセージ」として扱われています。

赤=行動を促す色

「赤」は注意を引き、購買意欲や行動を後押しする色です。セールのポップや「期間限定!」のバナーでよく使われるのはこのため。強い印象を与えたいときに効果的ですが、過剰に使うと「押し売り感」が出てしまうので注意が必要です。

青=安心感・信頼感を与える色

「青」は誠実さや信頼性を象徴します。金融機関やIT企業のロゴに多いのはそのため。落ち着いた印象を与えるので、中小企業が「安心して依頼できる会社」というイメージを作りたいときにも役立ちます。

緑=癒しと調和を感じさせる色

「緑」は自然や健康をイメージさせ、リラックス効果があります。エステやカウンセリング、健康食品のブランドによく使われます。「安心して選んでもらいたい」という気持ちを込めるなら、緑系が合います。

黄色=親しみやすさ・注目を集める色

「黄色」は明るさや楽しさを象徴する色。ポジティブでフレンドリーな印象を与えます。ただし使いすぎると安っぽさを感じさせることもあるため、アクセントカラーとして使うのがベストです。

黒・グレー=高級感・洗練さを表す色

「黒」や「グレー」はシンプルでありながら、スタイリッシュさや高級感を演出できます。高単価の商品や、専門家としての権威性を強調したいときに効果的です。


つまり、ブランドカラーを選ぶときは「自分が好きな色」だけでなく「相手にどう思われたいか」を意識するのがポイントです。

私の経験:色を変えたらターゲットの反応が変わった話

私自身も、以前は信頼感を重視して「濃いブルー」をブランドカラーにしていました。ところが女性のお客様にもリーチを広げたいと思ったタイミングで、青と緑の中間色に変更。
すると、不思議なくらい女性からの反応が増え、セミナー申し込みや相談依頼が増加しました。
この経験から、色は「ただの見た目」ではなく、ターゲット層に届くかどうかを左右する要素だと実感しました。

ChatGPTでブランドカラーを決めるプロンプト例

ブランドカラーは「感覚」だけで決めると迷走しがちです。そこで役立つのがChatGPT。客観的な視点を与えてくれるので、自分やチームだけでは出せなかった選択肢が広がります。

プロンプト例1:ターゲットに響く色を提案してもらう

私は○○というサービスを販売しています。  
ターゲットは△△(例:30代女性・在宅で副業を始めたい人)です。  
このターゲット層に信頼感を与えやすいブランドカラーを3色提案してください。  
理由と心理的な効果も添えてください。

→ このプロンプトで出てくるのは「なぜその色なのか」という根拠つきの回答。自分の直感に説得力をプラスできます。

プロンプト例2:競合と差別化する色を探す

同業者のブランドカラーは青系が多いです。  
私は差別化したいので、青以外で信頼感を与えるカラー候補を3色出してください。  
SNSやWebで映えることも考慮してください。

→ ChatGPTは競合の傾向を踏まえて「違うのに安心感がある色」を候補に出してくれます。

プロンプト例3:配色パターンを考えてもらう

ブランドのメインカラーを「ネイビー」にしたいです。  
それに合うサブカラーとアクセントカラーをそれぞれ2パターン提案してください。  
用途(Webサイト/SNS/チラシ)に合わせた活用例も教えてください。

→ 配色の具体例を出してもらうと「全体の統一感」がイメージしやすくなります。

プロンプト例4:トーンや雰囲気を指定する

安心感と信頼感を大事にしたいです。  
「落ち着いたトーン」でブランドカラーを提案してください。  
逆に「元気で明るいトーン」だとどう変わるかも比較して出してください。

→ 色そのものではなく「雰囲気」を指定することで、自分の方向性がよりクリアになります。

こうしてChatGPTを壁打ち相手にすれば、色選びの迷子にならず「納得感のあるブランドカラー」を決められます。

まとめ:色は“なんとなく”ではなく戦略的に選ぼう

ブランドカラーは「好きな色」や「なんとなくの印象」で決めてしまいがちですが、それでは発信がブレたり、顧客の記憶に残らなかったりします。

この記事で押さえておきたいポイントは3つです。

  • 男女100人アンケートからも分かるように、同じ色でもニュアンスの違いで印象は大きく変わる
  • 色の違いでターゲットに与える影響が変わり、実際に問い合わせの対象が変わる
  • ChatGPTを活用すれば、ターゲットに合った色や配色を客観的に提案してもらえる

色は「見た目の好み」だけでなく、ブランドの信頼性や集客効果に直結する要素です。

だからこそ、「なんとなく」で決めずに、アンケート・診断・AIの力を組み合わせて戦略的に選びましょう。

ブランドの色が定まると、SNS投稿・ブログ・チラシ・名刺まで一貫性が生まれ、自然と「この人らしい」「この会社らしい」と覚えてもらえるようになります。

メルマガで無料プレゼント中!

【満足度97% はじめてのデジタルマーケティングセミナー】
はじめてのマーケティングセミナー
・アクセスがあるのに申し込まれない
・発信した方が良いのは分かってるけど進まない
・文章が苦手でプロフィールで自分(自社)の良さを伝えられていない
・ブログやSNSを活用したい
・YouTubeや動画が気になる
・共感力を鍛えたい

こんな方向けのメルマガを配信しています^^

\ChatGPTを活用しながら成果を出すために/