中小企業・個人も実践できるデジタルマーケティング

個人・中小企業向けのマーケティング基本

    
\ この記事を共有 /
個人・中小企業向けのマーケティング基本
目次

1. マーケティングの基礎

マーケティングとは何か?

ここ数年「マーケティング」を頻繁に耳にするようになりました。しかし、実際のところマーケティングって一体何でしょうか?

マーケティングは、「ニーズを見つけて、そのニーズに合った価値あるモノやサービスを提供すること」です。つまり、マーケティングは販売そのものではなく、販売の前の準備作業のようなものです。

例えば、最近はSNSで「○○が欲しい!」とか「○○がほしいんだけど」と投げかけてる人をよく見かけます。これはその人のニーズを表してますよね。ニーズを上手く拾い上げて、その人に本当に求められているものを提供する。これがマーケティングの役割です。

非常にシンプルに聞こえるかもしれませんが、マーケティングにはかなり深い理論があります。自分のビジネスやプロダクトにマーケティングを取り入れるためには、その全体像を理解する必要がありますので本記事で解説していきます。

マーケティングの重要性

ではマーケティングがなぜ大切なのか?

簡単にいうと、マーケティングをしっかりやらないと売れないからです。モノやサービスを作る前からきちんとマーケティングをしておかないと、そもそも顧客の本当のニーズを捉えられていない可能性が高くなります。すると作ったものが売れなかったり、期待した売上に届かなかったりするわけです。

マーケティングをする=市場の声に耳を傾けるということ。市場に合わせて自社の強みや価値を磨き上げることができます。自社のストーリーがはっきりとして、顧客にもわかりやすくアピールできるようになります。

マーケティングなくして成功するビジネスはあり得ません。マーケティングは全ての始まりだと言っても過言ではありません。

マーケティングとセールスの違い

マーケティングとセールスは似て非なるものなので、混同されがちです。

マーケティングは先ほども述べた通り、ニーズを発見し、それに合ったモノ・サービスを提供する準備作業全般を指します。一方、セールスとは実際に商品やサービスを販売する営業活動のことです。要するにお金を稼ぐ行為ですね。

マーケティングがその前の下準備、セールスがその実行部分と捉えるとわかりやすいかもしれません。

両者は車の両輪のような関係で、どちらか一方がなっていたのでは上手くいきません。マーケティングとセールスは関連して結びついている概念です。

マーケティングを怠ってセールスをしても、ニーズに合ったものが提供できていないので売上は非常に厳しいでしょう。逆にセールスをしっかりやらずにマーケティングだけでは、ビジネスとして成り立ちません。両方を意識することが何より大切です。

2. デジタルマーケティングの概要

デジタルマーケティングの基本要素

デジタルマーケティングというと難しく聞こえるかもしれませんが、インターネットを活用したマーケティング活動のことです。

デジタルマーケティングには大きく分けて4つの要素があります。

  1. ウェブサイト
    デジタルマーケティングの出発点。自社の商品・サービスを発信する大切な拠点です。
  2. SEO(検索エンジン最適化)
    ウェブサイトが上位に表示されるように工夫すること。訪問者を増やすためには欠かせません。
  3. デジタル広告
    Facebook広告やGoogleなどで展開する各種オンライン広告のこと。効果的な集客手段の一つです。
  4. ソーシャルメディア
    Facebook、Twitter、InstagramなどのSNSを活用してブランディングやプロモーションを行います。

この4つの要素を組み合わせながら、ブランディングからリード獲得、販促に至るまでトータルでデジタルマーケティング活動を行うのがポイントです。

デジタル時代のマーケティング戦略

デジタルマーケティングが台頭してきた理由は、顧客のライフスタイルや行動様式がデジタルシフトしたことが理由です。

かつては看板や新聞広告などの実世界での宣伝が主流でした。しかし最近は、人々の生活がネットとモバイル端末に大きく依存するようになったため、マーケティング手法もデジタル領域への対応が不可欠になってきました。

企業がデジタルマーケティングを怠ると、顧客との接点を失い、ビジネスチャンスを逃してしまう可能性が高くなります。つまり、デジタルマーケティングは時代の流れに合わせた新しいマーケティングの形なのです。

リアルとデジタル両面でマーケティング施策を組み立てることが、現代のマーケターに求められる戦略です。

デジタルマーケティングのメリット

さて、デジタルマーケティングにはどんなメリットがあるのでしょうか?主に4つの利点が挙げられます。

  1. リーチ(到達範囲)が広い
    インターネットを使えば世界中に情報を伝えられます。物理的な制約がありません。
  2. ローコストで実施できる
    デジタル広告のコストは従来の広告に比べて低く済みます。少ない予算でも始められます。
  3. ターゲティングが可能
    デジタル広告はユーザーの属性や嗜好に合わせて配信できるので、無駄な広告費がかかりません。
  4. 効果測定が容易
    デジタルツールを使えば、いつでも細かく広告の効果を測定できます。PDCAサイクルを回しやすい。

リーチが広く、コストが安く、ターゲティングができて、効果測定も簡単。デジタルマーケティングにはこのようなメリットがあるため、近年ますます重要視される存在になってきました。

もちろん一朝一夕にはデジタルマーケティングは完璧には使いこなせません。デジタルツールの練習や知識の習得が欠かせません。しかし、手間をかけて覚えれば、確実に自社の発展に寄与してくれることでしょう。

3. ソーシャルメディアマーケティング

なぜソーシャルメディアが重要なのか?

みなさんも日頃からSNSを利用されていると思いますが、FacebookやTwitter、Instagram、TikTokなどのSNSは、今や多くの人々の生活に深く浸透しています。SNSの利用者数は年々増加の一途を辿っており、2022年時点で世界中で44億人ものアクティブユーザーがいるとされています。

ソーシャルメディアはマーケターにとって無視できない大きな存在です。ソーシャルメディアを活用するメリットは主に3つあります。

  1. 認知度アップ
    マスの人々に自社の存在をアピールできる
  2. ブランディング
    コンテンツ発信によりブランドイメージを構築できる
  3. リード獲得
    興味関心層からリードを集めることができる

企業がソーシャルメディアを活用するには認知度向上、ブランディング、リード獲得という3つの目的があり、これらを意識しながら施策を立てる必要があります。

各ソーシャルメディアプラットフォームの特徴と活用法

ソーシャルメディアには様々な種類があり、それぞれ異なる特性を持っています。主要なプラットフォームの特徴と活用法をご紹介しますね。

Facebook

  • 世界最大の1人に1アカウントのSNS
  • 企業であれば運用型と広告の2通り活用できる
  • 運用では認知獲得・ブランディング、広告では販促に適する

Twitter

  • リアルタイムな発信が強み
  • 短い文章で情報拡散しやすい
  • 企業のお知らせ発信に向いている

Instagram

  • 写真・動画投稿型SNSで人気が高い
  • 若年層への発信・ブランディングに向く
  • ハッシュタグを活用したリーチ拡大が効果的

YouTube

  • 動画コンテンツのプラットフォーム
  • コンテンツマーケティングに活用しやすい
  • クリエイティブ発信でブランド価値を高められる

このように、ソーシャルメディアはそれぞれ異なる特性を持っています。自社に合ったプラットフォームを選び、目的に合わせて活用するのが賢明です。複数のSNSを組み合わせて、シナジー効果を生み出すのも一つの方法です。

ソーシャルメディアでのブランド構築

ソーシャルメディアを上手く活用すれば、ブランディングにも大きな効果があります。

例えば、Instagramで魅力的な写真を投稿したり、YouTubeで価値あるコンテンツを発信したりすると、徐々にあなたやあなたの会社のブランドイメージが構築されていきます。

ソーシャルメディアはあくまで発信する場なので、発信する内容が重要になります。単なる広告は逆効果で、消費者に嫌われてしまいます。その代わり、楽しく有益な情報を続けて発信することで、自然とファンベースが育ち、ブランド力が高まっていくはずです。

コンテンツの質も大切ですが、投稿の方法や頻度、ユーザーとのコミュニケーションなども意識する必要があります。ブランディングは積み重ねの結果なので、コツコツとソーシャルメディア運用を続けましょう。

そうすれば、いつの間にかあなたのファンづくりができ、人々からの信頼を獲得できるはずです。しっかりとブランド構築ができれば、販売活動も格段に円滑になりますよ。

4. コンテンツマーケティング

コンテンツマーケティングの定義と重要性

コンテンツマーケティングとは、文字通り「コンテンツ」を活用したマーケティング手法のことを指します。企業や個人が独自のコンテンツを発信し、顧客を惹きつけ、行動を喚起することが目的です。

なぜコンテンツマーケティングが重要なのか?その理由は主に3つあります。

  1. 信頼関係の構築
    質の高いコンテンツを発信し続けることで、顧客からの信頼を獲得できる。
  2. 認知度とブランディングの向上
    コンテンツへの接触を通じて、自社の認知度が高まり、ブランド力も向上する。
  3. 顧客理解の深化
    コンテンツ発信を続けることで、顧客のニーズやペルソナを把握できる。

つまり、コンテンツマーケティングは信頼獲得、ブランディング、顧客理解の役割を果たすのです。一時的な売り上げ向上にとどまらず、長期的な観点から極めて重要な位置付けとなっています。

効果的なコンテンツ戦略の作成方法

でははじめに、どのようにコンテンツ戦略を立てたらよいのでしょうか?効果的なコンテンツ戦略には4つのステップが重要です。

ステップ1. ペルソナを設定する
誰に向けてコンテンツを発信するのか、ペルソナ(理想顧客像)を明確にする。

ステップ2. コンテンツタイプを決める
ブログ記事、動画、インフォグラフィックなどのコンテンツタイプを選択する。

ステップ3. テーマと視点を定める
ペルソナのニーズに合わせて、扱うテーマや切り口を設定する。

ステップ4. 発信チャネルとスケジュールを組む
コンテンツをどのチャネルで発信するか、スケジュールを計画する。

このようにコンテンツ戦略は、まずペルソナを設定し、そのニーズに合わせてコンテンツのタイプ、テーマ、発信方法を決めていく作業になります。

戦略立案時には、ペルソナの興味関心やコンテンツ消費行動を徹底的に分析・検討することが不可欠です。そうすればコンテンツがぴたりと顧客ニーズにマッチし、確実にリーチやエンゲージメントを高められるはずです。

コンテンツの種類とその活用法

さて、次に具体的なコンテンツの種類と活用法をいくつか見ていきましょう。

ブログ記事
文字ベースのコンテンツで情報発信に最適。SEOの観点からも重要。

ビデオ
動画はわかりやすく、エンゲージメント向上に効果的。YouTubeを活用。

ポッドキャスト
音声コンテンツで手軽に消費できる。移動時の活用に適している。

インフォグラフィック
視覚的なデータ可視化コンテンツ。SNSで拡散力が高い。

ホワイトペーパー/ガイドブック
深い専門知識を詰め込んだコンテンツ。リード獲得の囮コンテンツとして有力。

このように、様々な形態のコンテンツがあり、用途に合わせて使い分ける必要があります。一般的にはブログ記事とビデオが中心になるでしょう。

その上で、ライフサイクルに合わせてコンテンツの組み合わせを変えていく戦略も重要です。認知度向上には対面コンテンツ、リード獲得時にはホワイトペーパーといった具合です。

コンテンツは「伝える情報の形」でもあり、適切なコンテンツ選定がマーケティング成功のカギを握ります。コンテンツをどう組み合わせ、どう発信するかについては戦略を立てましょう。

5. SEO(検索エンジン最適化)

SEOの基本とは?

SEOとは”Search Engine Optimization”の略で、「検索エンジン最適化」を意味します。要するに、Googleなどの検索エンジンに自社のウェブサイトやコンテンツをうまく評価してもらい、検索結果の上位に表示させる取り組みのことです。

なぜSEOが重要かというと、多くのユーザーが商品やサービスを検索する際、検索エンジンを使うからです。つまり、検索上位に表示されないと認知度が地味に低下し、ビジネスチャンスを失ってしまう可能性があるのです。

特にウェブサイトは自社の受け皿として欠かせない存在です。だからこそ、そのウェブサイトを検索上位に表示させる取り組み、すなわちSEO対策が極めて重要になってくるわけです。

効果的なSEO対策ができれば、たとえGoogleなどへの広告費をかけなくてもウェブサイトへの流入が自然と増えます。無料で集客できるメリットは大きいですよね。

ウェブサイトのSEO対策の基礎

さて、そんなSEO対策にはどのようなポイントがあるのでしょうか?ウェブサイトのSEO対策の基礎を4つご紹介します。

  1. キーワード選定
    狙うキーワードを慎重に決める。ボリュームとライバル状況を検討する。
  2. コンテンツ内部施策
    キーワードの適切な配置、見出し階層の最適化、適正なコンテンツ量の確保など。
  3. テクニカル対策
    サイト速度の改善、モバイルフレンドリーへの対応、構造化データの設定など。
  4. リンクビルディング
    信頼できるサイトからの外部リンクを獲得し、サイトの権威を高める。

このように、サイト内のコンテンツ戦略に加え、サイト自体の技術的な側面からもSEO対策は不可欠です。加えて、リンクビルディングも重要な取り組みとなります。

SEO対策は単発の施策ではなく、継続的に行う必要があります。また、Googleのアルゴリズムの変更にも注意が必要です。SEOはサイトの基礎体力を高めるための長期的な取り組みなのです。

キーワードリサーチの方法

SEO対策の第一歩は、狙うべきキーワードを決めることです。キーワードリサーチはなかなか難しい作業ですが、大切なポイントをいくつかご紹介します。

ステップ1. 潜在ニーズの把握
ペルソナやお客様の声から、どんなキーワードを使うか分析する。

ステップ2. シード(核)キーワードのリストアップ
分析から導き出した単語をリストアップ。シードキーワードとする。

ステップ3. キーワード候補の絞り込み
候補キーワードの検索ボリューム、難易度などを検証し、絞り込む。

ステップ4. キーワード最終選定
作業量と重要度を見極めて、最終的な狙うべきキーワードを決める。

このように、キーワードリサーチには潜在ニーズの分析から始まり、絞り込みと選定を経る必要があります。

目的によっては、トレンドキーワードやリアルタイム検索キーワードの狙い撃ちも有効です。アプリやツールを活用すれば、効率的なリサーチが可能になります。キーワードリサーチはSEO対策の土台となる重要な作業です。しっかりと時間をかけて取り組んでください。

6. メールマーケティング

メールマーケティングの利点

メールマーケティングとは、メールを活用して販促やブランディングを行うマーケティング手法のことです。メールは古くから存在するツールですが、今でも大きな効果が期待できるのが特徴です。

主なメリットとしては以下の3点が挙げられます。

  1. コストが安く済む
    他のマーケティング手段に比べ、コストが格段に抑えられる。
  2. ターゲティングが可能
    顧客データに基づいてセグメントし、ピンポイントで送信できる。
  3. 効果測定が簡単
    開封率や転送率、コンバージョン率など詳細なデータが計測しやすい。

手軽に導入でき、ロー コストで確実にメッセージが届く点が、メールマーケティングの大きな魅力です。ターゲティングと効果測定の優位性も手伝って、今なおマーケターに重宝されているのです。

成功するメールマーケティングキャンペーンの要素

では、実際にメールマーケティングを行う際はどのようなポイントを押さえる必要があるでしょうか?成功キャンペーンに欠かせない4つの要素をご紹介します。

  1. 明確な目的設定
    キャンペーンの目的(販売促進、ブランディングなど)を明確化する。
  2. 効果的な件名設定
    大事な件名は、分かりやすく魅力的に心がける。開封率に直結する。
  3. ターゲティングの徹底
    セグメントやペルソナに応じ、コンテンツを最適化する。
  4. 適切な頻度設定
    一度きりでなく、適度な頻度で連続発信することが重要。

このように、明確な目的設定とターゲティングの徹底がベースとなります。加えて、受信側の興味をひくための工夫と、一定の継続性を持たせることが肝心です。ターゲティングについては、顧客のステージやアクションに応じたメール内容を検討するのがポイントです。例えば、リード獲得なら無料コンテンツ、販売促進ならセール情報を盛り込むといった具合です。

メールマーケティングには定石はありませんが、こうした基本的な部分を押さえることで、十分に高い効果を狙えるはずです。

メールリストの構築と管理

メールリストの構築は、自社ウェブサイトでリード獲得することがメインになります。具体的には、サンプルコンテンツや無料レポートなどの有益なコンテンツを提供することで、メールアドレスをゲットするわけです。

もちろんオフラインでもリスト構築は可能です。イベントでの名刺交換や、店頭でのアンケート回収なども手段の一つですね。

このようにしてリストを構築した後は、適切な管理が不可欠になります。以下のポイントに注意しましょう。

  • リストはきちんと分類・セグメントする
  • 不達メールアドレスの削除を定期的に実施
  • 新規獲得とリスト入れ替えを行う
  • 購読解除リンクを必ず設置する

ちなみにメールリストを構築する際は、必ず許諾を得ることが大前提です。許可なく一方的に送信するのは業界的にNGなので、注意が必要です。

このように、メールリストの構築と管理はメールマーケティングの命綱ともいえます。リストメンテナンスをしっかりやらないと無駄が多くなり、費用対効果も下がってしまいます。継続的な対応が重要なのです。

そしてリスト構築方法も工夫次第で色々なパターンがあります。創意工夫を加えながらメールリストを育てていきましょう。

7. パーソナルブランディング

パーソナルブランディングの重要性

パーソナルブランディングとは、自分自身をひとつの”ブランド”として確立することを指します。自分の強みやスキル、人となりを明確にアピールし、認知度を高めていく取り組みになります。

なぜパーソナルブランディングが重要かというと、個人事業主やフリーランスはそのブランド力次第で全てが決まるからです。企業と違い、自分の人格や魅力が直接ビジネスに影響してくるのです。

パーソナルブランディングをしっかり行うことで、以下のようなメリットが期待できます。

  1. 専門性の確立
    自分の強みを明確に打ち出し、専門家としての立ち位置を確保できる。
  2. 信頼性の向上
    ブランディングを通じて自身の実績や信念を示すことで、信頼を得やすくなる。
  3. 知名度の向上
    継続的にブランド発信を行うことで、徐々に認知度が高まっていく。
  4. 価格転嫁の機会
    ブランド力次第で新規顧客の獲得コストが削減でき、価格転嫁も可能になる。

このように、パーソナルブランディングは個人事業の土台となる重要な取り組みなのです。自分の人となりをよく理解し、戦略的にブランド構築を図ることが不可欠です。

効果的な「繋がるコミュニケーション」戦略

パーソナルブランディングと並んで重要なのが「繋がるコミュニケーション」です。繋がるコミュニケーションとは、人脈を広げる行為を指しますが、単なる交流だけでなく、戦略的に行う必要があります。

効果的な繋がる戦略とは、3つのステップで構成されています。

ステップ1. 目標設定
目的や対象者を明確に設定する。漫然と人脈を作るのはNG。

ステップ2. プラットフォーム選定
オンライン、オフラインのいずれかで、目標に合った繋がりの場を選ぶ。

ステップ3.コミュニケーションの実践
実際にイベントに参加したり、オンラインコミュニティに参画したりする。継続が肝心。

このように、「人との繋がり」を効果的に行うには目標意識を持つことが何より大切です。目的を定め、それに応じたネットワーキングの場を選び、粘り強く実践を重ねていきましょう。

オンラインとオフラインの繋がり

人との繋がりには大きく分けて、オンラインとオフラインの2種類の方法があります。

オフラインでの繋がり

  • 展示会やセミナー、同窓会など対面の機会を活用
  • 名刺交換や雑談を通じて人脈を広げる
  • ビジネスマッチングにも役立つ

オンラインでの繋がり

  • SNSのコミュニティやオンラインサロンを活用
  • メッセージのやりとりから関係性を構築
  • 地理的制約がなく手軽に人脈作りができる

一長一短がありますが、オンラインは場所を選ばず初期コストも低いため、個人事業主には特におすすめです。オフラインは対面での信頼関係構築に適しているため、事業が軌道に乗ってきたら活用するのが賢明でしょう。

重要なのは、どちらの手段を選んでも継続してコミュニケーションを実践することです。個人事業は孤軍奮闘になりがちですが、ネットワークを生かせば様々な機会が広がっていきます。戦略的なコミュニケーションで、パーソナルブランディングとあわせて自身の価値を高めていきましょう。

8. マーケティングプランの作成

マーケティングプランの構成要素

まずはマーケティングプランの一般的な構成要素をおさらいしましょう。

  1. 現状分析
  2. マーケティング目標の設定
  3. ターゲット市場の特定
  4. 戦略策定
  5. 施策立案
  6. 予算計画
  7. 実行とコントロール

このような流れでマーケティングプランは作成されます。現状を分析し、そこから目標と戦略を立案。さらに具体的な施策を決め、予算と実行計画を組み立てていくのです。

ここで重要なのが、冒頭の2点「ターゲット市場の特定」と「マーケティング目標の設定」です。この2つがしっかりしていないと、後の戦略立案や施策がブレてしまう可能性が高くなります。

ターゲット市場の特定

そこでまずはターゲット市場の特定方法からお話ししますね。

自社商品の理想の顧客像を想定し、その属性を細かく分析することがポイントです。単に属性だけでなく、ニーズや行動特性、価値観なども洗い出す必要があります。

そうした分析を行った上で、具体的な数値目標をターゲットとして設定します。例えば「首都圏在住の20〜30代男性」など、分かりやすくターゲットを定義するわけです。

ターゲット設定時には、市場を細分化して複数のセグメントに分けるのも一つの手です。一つの商品で全てのニーズを満たそうとするよりも、複数の別々のセグメントに分けた方が現実的です。

SMART目標の設定

次に、マーケティング目標の設定です。ここでは「SMART」という概念を意識することが大切になります。

  • S=Specific(具体的)
  • M=Measurable(測定可能)
  • A=Achievable(達成可能)
  • R=Relevant(関連性がある)
  • T=Time-bound(期限付き)

目標は「具体的で測定可能、達成可能で関連性があり、期限が設定されている」必要があります。漠然とした目標ではなく、数値化された明確な目標を設定しなければなりません。

例えば「3ヶ月で新規顧客を20%増やす」などが、SMART目標の一例になります。

このように、ターゲットとマーケティング目標をしっかり定めた上で、マーケティングプランを策定していきましょう。目標が曖昧だと、後の施策立案がずれてしまいます。頭初から明確な目標設定を心がけることが大切なのです。

効果的なマーケティングプランは、ゴールを見失うことなく、着実に進めていくための理想的なロードマップになります。このプランさえ作れば、その後の具体的な施策は自ずと策定できるはずです。

9. マーケティング予算の管理

低予算で効果的なマーケティングを実行する方法

個人事業主やスタートアップ企業にとって、マーケティング予算の制約は避けられない課題です。しかし、低予算でも効果的なマーケティングは十分可能なのです。ポイントは以下の3点です。

  1. ローコストチャネルの活用
    SNSやブログ、メールマーケティングなどローコストチャネルを最大限に生かす。
  2. ターゲットの絞り込み
    限られた予算で最大の効果を出すため、ターゲット対象を絞り込む。
  3. 創意工夫とPDCAサイクル
    アイデアを絞りコストをかけずに試行錯誤し、分析を重ねながら改善する。

SNSやコンテンツマーケティングなどのデジタルマーケティング手法は、比較的低コストで取り組めます。加えてターゲットを絞り込み、思い付きの施策を次々に試していく。この地道なアプローチが低予算マーケティングの鍵となります。

ROI(投資収益率)の計算と分析

低予算マーケティングを行う際、ROI(投資収益率)の分析は非常に重要になってきます。

ROIとは、投資に対してどれだけの収益を上げられたかを示す指標です。マーケティング施策ごとに投下コストと獲得した売上を把握し、ROIを以下の式で算出します。

ROI = (売上高 – 投下コスト) / 投下コスト x 100(%)

例えば、100万円の広告費を投じて300万円の売上があがれば、ROIは200%と計算されます。

このようにROIを算出し、継続して分析を行うことで、どの施策が費用対効果が高かったかを判断できます。ROIが低ければそのマーケティング施策を見直し、ROIの高い施策に予算をシフトさせるなどの対応が可能になります。

低予算では無駄な投資は命取りです。ROIを意識した予算の使い道を心がけましょう。限られた予算内で最大のリターンを狙えるはずです。

予算内での広告戦略

多くのビジネスでは広告費が大きな割合を占めるため、その運用が肝になります。低予算ながらも確実に集客したい場合、賢明な広告戦略が不可欠です。

低予算広告を行う際のポイントは、主に以下の3点です。

  1. ターゲティングの徹底
    広く浅くではなく、ターゲットを絞り込んだ狙い撃ち広告を出稿する。
  2. A/Bテストの実施
    複数のクリエイティブを作成し、パフォーマンスの良い広告に予算を集中させる。
  3. リターゲティングの活用
    以前訪問したユーザーへのリマーケティングも効果的。コストが抑えられる。

ターゲティングを徹底し、A/Bテストのサイクルを回しながら高パフォーマンスの広告に予算を集中させる。こういった意識が低予算広告の鍵となります。

また広告以外でもリードナーチャリングやリピーター獲得などの取り組みを行えば、さらなるROI向上が期待できます。低予算ではあらゆるチャネル・手段を組み合わせて施策を最適化することが重要なのです。

慎重にROIを見極めながらPDCAサイクルを回す。この地道な積み重ねが、低予算マーケティングでの成功への道筋になるでしょう。

予算は潤沢にあれば良いですが、必ずしもそうではないケースも多いはず。その際は賢くマーケティングリソースを使いこなす力が問われます。今回が参考になれば幸いです。

10. マーケティングの測定と分析

マーケティング活動の効果測定の重要性

マーケティング施策を実行した後は、必ず効果測定を行う必要があります。測定をしないと、自分のマーケティングがどの程度効果的だったのかが分からず、改善の糸口も見つからないからです。

効果測定を行うことで、以下のようなメリットが期待できます。

  1. 課題の特定
    施策ごとの効果を分析し、うまくいかなかった部分の原因を特定できる。
  2. 予算の最適化
    効果の高い施策への予算シフトが可能になり、ROI向上が見込める。
  3. パフォーマンス改善
    分析結果を活かして施策を改善することで、マーケティングがブラッシュアップされる。
  4. マーケティング理解の深化
    データに基づく分析を通じて、マーケティングへの理解が深まる。

このように、マーケティングを継続的に改善し、パフォーマンス向上につなげるためには、適切な効果測定が不可欠なのです。測定なくして真のマーケティングの実践はあり得ません。

主要なパフォーマンス指標(KPI)

さて、マーケティングの効果測定を行う際はどのような指標を見れば良いのでしょうか?主なKPIには以下のようなものがあります。

  • サイトトラフィック数
  • リード獲得数
  • CVR(コンバージョン率)
  • ROI(投資収益率)
  • ソーシャルでのエンゲージメント
  • ブランド認知率

目的に応じて重視する指標は変わってきますが、トラフィック、リード獲得、コンバージョンはマーケティングの三種の神器ともいえる重要な指標です。

これらのKPIを的確に測定し、シームレスにデータを収集・分析できる体制を整えることが何よりも重要になります。良いKPIを定義し、正しいやり方で行動に落とし込む。この基本サイクルを意識することがマーケティング活動の質を高めます。

分析ツールの活用法

マーケティングデータの分析には専門のツールを活用するのが一般的です。データを見やすいビジュアル形式で一元管理できるのがメリットですね。

主な分析ツールとしては次のようなものがあります。

  • Google Analytics(サイト分析)
  • Google Search Console(検索キーワード分析)
  • clarity(ヒートマップ)

分析ツールは有料・無料を問わず様々なものが提供されています。自社の規模や用途に合わせて、適切なツールを選ぶ必要があります。

利用に当たっては各ツールの特性を理解し、効率的にデータを収集・分析できるよう検討しましょう。例えばGA(Google Analytics)では、ユーザー属性の分析が得意です。

分析ツールは使いこなすのが難しいものの、熟練すればマーケティングの力になるはずです。難しければ初めはYouTube講座などを活用し、使い勝手を理解してから利用を始めるのが賢明です。

マーケティングを実践する上で、効果測定は必ず意識しなければならないファクターです。PDCAサイクルを通じて、定期的に施策を見直し、改善を重ねていくことが成功への鍵となります。

まとめ

本ガイドでは、デジタルマーケティングの全体像と基礎知識を幅広く解説してきました。一通り理解を深めることはできたと思いますが、今後はぜひ実践を通じてさらにスキルアップしていってください。マーケティングは体得することが最も重要です。

ぜひ頑張っていきましょう!^^

【マーケ思考が学べるメルマガ配信中】

・マーケティング思考を鍛えたい
・プロはどう考えているのか知りたい
・WEBサイトの反応を上げたい
・ブログを活用したい
・YouTubeが気になっている…

こんな方向けのメルマガを配信しています^^

===========
この記事を書いた人


ゆうさん。

【実践できるマーケティングを教える人】

ブログからデジタルマーケティングを学ぶ。 現在では中小企業・個人向けマーケティング指導をしている。 マーケティング講師としても活躍中。

・東京都DX人材リスキング支援事業講師
・dodaキャンパスゼミ登壇
・某大手エネルギー会社にて登壇

ブログ歴15年以上、コンテンツ制作を得意としYouTubeでも自ら台本を制作。

※掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。

===========

不定期メルマガ発行中

===========