最近のAIがすごいから、ライターやマーケターはAIに仕事を奪われるのか考えてみたよ。
たびたび出てくるこの論争。
私の意見は、「奪われない!」です。

あ、そうだ、なんならAIに聞いてみよう。笑

AIに聞いてみたらこんな感じでパッと答えてくれる♪
すごい~~~!もっともっと進化してくれ!
- 仕事を完全に奪われるということはなく
- 新しい仕事を創出することができると考えられてます
ホントにね、私は奪われるどころかラクになると感じてるって話をするよ。
1)ライターの仕事がなくなる?
AIで文章が書けるようになった!
「ライターを雇うより圧倒的に安いから、ライターの仕事がなくなる!どうしよう!」
って焦る人もいるかもしれないけど、
AIで書かれた文章って、
- 事実かどうか
- 文章のゆらぎや言い回し
- ブランディング
- 炎上しないか
- 本当に伝えたいことが伝わるか
結局、確認しないといけないことたくさんあるし、そのまま使ったらブランディングもできないし、マーケティングもできない。

むしろ文章が好きな人は最高だよね。
どうしても文章書くのに時間はかかるから、「時間短縮ツール」として使える。
ブログ書きたかったけど時間がなくて進めなかったんだよねーっていう人にピッタリじゃん…!
もうちょっとしたら、
- AIライティングで稼げるブログの作り方100万円で教えます
とか増えそう。笑
そこまでやらなくても、AIライターとして、新しいポジション取れるよね。
- AIを使って1万文字書きます
- 事実確認だけやります
- 良い感じの引用を付けます
- AIっぽく見えないように文章の変更します
“AIっぽく見えない文章”作るって結構良いと思うんだけどどうだろ?
副業の人は自分の得意な部分だけやればいい。本業の人はどんどんAI取り入れてラクに働くか、あるいは”AIを一切使わないからこそ高品質で売れる文章を作れます”って高額にする。
2)マーケターの仕事がなくなる?
分析をAIがやってくれるのでマーケターの仕事がなくなる?
「AIは多くのデータを使える!マーケターの仕事がなくなる!どうしよう!」
(そもそもマーケターの仕事範囲が広すぎて、奪うの大変…)
仮にAIが「成功率90%」の改善案を出せるようになっても10%は失敗するから、結局判断するのは人間。
- AIのデータから売れ筋の企画を作ります
- AIの出した企画を実行します
- データ以外の部分から見えてきたことを実行します
- 邪道の改善案を作ります。笑
仮に、「100%売れるもの」が完全に予測できるなら仕事がなくなるか?
そしたら「100%売れるもの」と「売れないかもしれないもの」を作りたくなると思うんだよね~
あらゆる会社が何を売ればいいか分かってる世界ってことは、より成長するには未知の世界に投資するしかないからさ。
じゃあ正確な答えを出せない人間が必要だよね。
(余談だけど、確率論だけで人間が動くなら宝くじを買う人間なんていない。笑。
人間が動く理由は確率じゃないから面白い!)
AIが進化すればするほど、人間がより面白く感じられる
未来を考えてみたけどあんまり変わらない。笑
どんな仕事に就くとしても、結局、自分の強みや弱みを見つけて、自分で自分を売れたら最高だよね。
今後もっと必要になっていくのは、
- 自分の個性を表現する力
- 相手に合わせてカスタマイズしたサポート能力
- 未知のものを探し魅力的に伝えられるプレゼン力
- 本当に好きなものを見つけて実行できる熱量
- 確率が低くても飛び込んでいける勇気
パッと数値化が難しいものに価値が出てくるんじゃないかな。
最後にもう一回AIに聞いてみたよ
人間が幸せになるにはどうしたらいい?

- 夢や目標の達成
- 健康
- 周りの人と楽しく交流
- 自信を持ってあなたを表現する場を作る
- 自分を尊重
AI先生!めっちゃ良いこというじゃん!これからもお世話になります。笑
こんな素敵なAI先生は、仕事を奪ってきません。
過去にとらわれず、自分の限界にもとらわれず、楽しんでいける人はいつの時代も最強だって話でした^^
(ちなみに転換期はチャンスなので、何か行動したいと思っていた人は動きましょうね~)