脱SEO対策は、ブログ集客したい人の敵なのか?
こんにちは。Web広告の先生&デジタルマーケターのゆうさん。です。
私は、女性3人で脱SEO専門サービスMy’s(マイズ)というものをやっています。

My’s(まいず)の3人
『え~、SEOで頑張ってるんだから、脱SEOなんて言わないでよ。』
SEO対策を一生懸命やっている人からすると、
- 心折れる!
- いじわるやめて!
- SEOでも頑張れば上位にあがるって言ってる人いるよウソつき!
と思うかもしれません。
なぜ脱SEOをかかげているかを冷静に解説していきます。
↓動画はかなりゆるめにお話しています^^
↓文章の方が真剣です^^
(動画と内容は違いますが、言いたいことは同じです。)
SEOは綱渡り

今のSEOのイメージ
SEOというのは綱渡りです。
また今月(2019年3月)にコアアップデートありましたよね。
いつバランスを崩してしまってもおかしくないものです。
『で、でも、上がるって言ってる人いるもん!』
事実、小さいキーワードなら上がります。
しかし私は、いつ圏外に飛ばされても仕方ないというスタンスで書いてます。
世の中には、
- ブログやSEO対策が得意な方
- ブログが好きで好きで仕方がない方
がいますよね。
ブログが得意&好きなら、もちろん書き続けてください。
止める理由はありません。
もしあなたが、
- 目的は稼ぐことだ
- むしろリスクを減らしたい
という場合は、別の方法も視野に入れてみてはいかがでしょうか。

せめてこのくらいの橋が欲しい
Googleは年に3回ほど大きなアップデートを行っていると発表しています。
つまり、また2019年の8月にコアアップデートがあるだろうと予想できますよね。
今現在、SEO以外の対策ができていない場合はもう一度考えて欲しいです。
今、想像してみてください。
- SEOでお客さんも来るようになって、やっとこれからっていうときにサイトが飛んだら?
- 売上が〇万円超えた!というときに、サイトが飛んだら?
『ショックで立ち直れないー!』
脱SEO対策は個人と中小企業だからこそ必要
『脱SEO対策』は、SEOで頑張っている人の「敵」ではなく「味方」です。
- 個人でブログで集客したい方
- 企業でこれからオウンドメディアを立ち上げたい方
こんな人たちを応援できます。
脱SEOといいつつ、なぜ味方なのか?

強みと機会が増える!
SEOで頑張っていた人も、脱SEOを取り入れたら「強み」と「機会」が増えますよね。
・広告とSNSをうまく使えば、これまであなたのサービスを知らなかった人がサイトに来てくれます。
・分析を使えば、少ない人数でも、実際にお客さんになってくれます。
SEOを補完する役目が、『脱SEO』です。
これまで書いてきたブログやコンテンツの意味がなくなるわけではありません。
むしろ今まで書いてきたものを活かして、どうやってリスク少なくユーザーに届けていくのかを考えるのが脱SEOです。
敵対するのではなく、両方とも上手に使っていきましょう。
まとめ:脱SEOは、SEOと共存できる

綱渡りは卒業!
アップデートで打撃を受けてからではなく、最初から対策しておきましょう。
脱SEO対策をしつつも、SEOでものんびり狙っていくのが今一番効率の良い戦略です。
「SEOだけで大丈夫だよ」「頑張れば上がるよ」といった耳馴染みの良い言葉はクセになります。
でも、「気が付いたら綱渡りをしていた」ということがないように、冷静に判断していきましょうね。
それでは、また近いうちに!
おまけ:もしサービスが気になる方は「web集客したい個人事業主と中小企業の味方⇒脱SEO対策My’s(マイズ)」を見てみてくださいね。