PREP法でブログを書く方法!売上につながるライティング法
- PREP法を使って上手にブログが書けないかな
- 読んでもらえるブログが書きたい
- SEO対策もできたら嬉しいな
そんなふうに思ったことのあるあなたへ向けた記事です。
上手いと言われて、SEO対策もできてしまうブログの書き方をご紹介します。
結論- PREP(プレップ)法で、ユーザーの満足度をアップさせよう!

たくさんのお声ありがとうございましたー!歓喜!
『PREPを意識するだけで、ぐんと読みやすいブログを書くことができます。』
SEO対策にもなるブログの書き方「PREP法(プレップ)」って何?

PREP法とは、企業のプレゼンテーションや日常の報告にも使われている「話し方の順番」です。
R=Reason(理由)
E=Example(例)
P=Point(結論)
時間を効率的に使えて、説得力のある話し方です。
PREPを見ると、P(結論)で挟んでいますよね。
結論で挟む大切さは、前回の「エーデルワイスに学ぶ基本的なブログの書き方【超初心者向け】」でお話しました。
A→B→A´で挟むという、エーデルワイスの法則(勝手に命名)を少しだけ進化させていきましょう。
PREPの書き方とは
エーデルワイスのときと同じく、桃太郎がなぜ鬼を退治できたのかについての記事を作成してみましょう。
タイトル
桃太郎が鬼を退治できた理由とは?
①導入部 (Point結論)
桃太郎が鬼を退治できた理由って気になりますよね。
実は、「強い使命感」があったからなのです。
使命感について知ることで、あなたも鬼を退治できるようになりますよ。
②展開(Reason理由)
桃太郎が鬼を退治できた「使命感」とはどういうものなのでしょうか。
使命感は、思いもよらないパワーを与えてくれるものです。
使命感を感じると、脳でドーパミンが発生し、通常の2倍のパワーを発揮できることが分かっています。
③展開(Example 事例、具体例)
人魚姫も使命感によりパワーを発揮した人の一人です。
人魚姫は、溺れる王子を助けました。
海の浮力があったとしても、女性が男性を助けるのには容易なことではありません。
人魚姫も強い使命感により、一人の男性を陸地まで引き上げることができたのです。
④まとめ(Point結論)
いかがでしたでしょうか?
「強い使命感」が鬼を退治するときには重要だと分かりましたね。
あなたも強い使命感を持って、鬼ヶ島にハンターしにいきましょう!
―終わり―
いかがでしょうか?
(使命感やドーパミンは作り話です!)
なんとなく分かったという方は、次はSEO対策についてに注目してみましょう。
PREPがプレゼンに良いとは言っても、SEO対策とは関係なさそうに見えますよね。
しかし、顧客満足というのはSEOにも良い影響を与えます。
PREPはユーザーの気持ちに合わせた書き方=SEO対策だ!
ユーザーの心の動きをメインに見ていきます。
←ユーザー
「鬼退治したいなー。桃太郎ってなんで鬼を退治できたんだろう?」
このタイトル気になる。押してみよう。
ポチッとな。
1)とにかく結論を知りたい
「そっか、使命感か!」
最初に結論があるので、一気に満足感を得られます。
2)結論の後には、理由を知りたい
「ん?なんで使命感で退治できるの?関係ある?」
と疑問が湧いてきます。
「ふむふむ、ドーパミンで2倍もパワーが出るんだ!」
理由も書いてあるのでまた満足感を得られます。
3)これを信じていいのかな
「たまには2倍パワーが出るかもしれないけど本当かな~。なんか薄っぺらいなぁ。」
次は疑惑が湧いてきます。
「確かに、人魚姫もパワーすごいよね!そっかそっか!」
疑惑もなくなり、ここでも満足感ゲットです。
4)結局、何の話だっけ?
「人魚姫?あれ何の話してたんだっけ?」
「そうだ!鬼退治行こう!」
2回目の結論で、ユーザーは感動すら得ることができました。
きっと明日は鬼退治に行くことでしょう。
PREPを使うと、ユーザーの心の動きに合わせて満足度の高いブログを書くことができましたね。
まとめ:SEO対策もできるブログの書き方
~PREP法を使おう~
PREP法の良さが伝わりましたね。
理由と事例を出すことで、あなたのブログに深みをプラスすることができます。
ユーザーを満足させられるのでSEO対策にもなるわけです。
ぜひPREPを利用して「ブログの書き方が上手いですね」と言われてみましょう。
R=Reason(理由)
E=Example(例)
P=Point(結論)
PREPってなんだっけ?と忘れてしまったときは、ユーザーの心の動きを思い出してみることをおすすめです。
『結論→なんで?→ほんと?→結論´』
慣れていないときは、1行でもいいので、理由と例を考えてみるところから始めてみましょうね。
納得できたら記事をブックマークやシェアしてくださると嬉しいです^^
次に読むなら、成約率を高める書き方、「成約率50%!PASONAの報告の例を3つ書いてみました」もおすすめです♪