Googleタグマネージャーとは?初心者にも分かりやすい説明をするよ
- Googleタグマネージャーって何?
という方向けの記事です。
結論- タグを一括で管理するもの
よく分からない方に向けて、解説していきます。
Googleタグマネージャーとは何か
ざっくりいえば、あなたの測定したいことを一括で管理してくれるツールです。
順を追ってご説明いたしましょう。
1)測定するには「タグ」が必要
webサイトから良い成果を出すために、サイトの測定をしたいですよね。
測定したいことの例- どのリンクがどれだけクリックされているか
- どれだけ申込みされているか
- 広告の成果が出ているのか
など、商売をやっている人は気になる内容です。
測定するには、サイトに「タグ」を貼る必要があります。
『測定にはタグが必要。OK. 覚えた!』
2)タグマネージャーが無くても、タグは貼れる
タグマネージャーがなくても、タグを貼ることができます。
こちらはGoogle広告の画面です。
赤い枠で囲っているところは、タグマネージャーを使う方法です。
しかし、左2つの方法で、タグを追加することはできるのです。
『え? じゃあタグマネージャーいらないじゃん。』
『絶対に必要ではないのよ。』
しかし!

管理されてないと、後から見て何のタグか分かりにくい!
タグマネージャーを使わない場合、毎回タグをサイトに貼る必要があります。
HTMLで<head>タグの後に貼り付けます。
毎回貼り付けます。
『HTML…? head…?』
『もう暗号よね。』
毎回サイトに貼り付けるため、後から何のタグを貼ったのか分かりにくくなるというデメリットがあります。
3)タグマネージャーがあれば、毎回貼らなくてよい
タグマネージャーを導入していれば、毎回貼る必要はありません。
タグマネージャーの画面内で操作できるのです。
対応していない場合は、貼る必要があります。
『世の中の全部のタグは対応してなくても、GoogleアナリティクスやGoogle広告は対応してるんでしょ?
じゃあ、とりあえずタグマネージャー導入しちゃえばいいじゃん。』
『そうなんです。便利なんです。』
さらに、それまでサイトに貼っていたアナリティクスなどのタグを外す必要があります。
サイトの規模が大きいと手間がかかるので、導入は開発担当者との調整が必要かもしれません。
★ワードプレスでしたら、テーマの編集から追加するだけなので短時間で可能です。
『ワードプレス以外の場合は、早めに打ち合わせだね。』
特に、Google広告をやるときに、タグマネージャーは非常に便利です。
Google広告が気になっている方は、早めの行動をおすすめします。
まとめ:Googleタグマネージャーとは?導入すべき?
伝わりましたでしょうか?
タグを一括で管理できるのが、タグマネージャーです。
(未対応のタグもある)
『なんか、まとめて管理するやつってことは分かったよ!』
導入をオススメする人
- Google広告をやりたい
- 細かく分析したい
こんな人は、Googleタグマネージャーの導入を前向きに検討しましょう。
『あなたの現状に合わせて、導入するかどうかを検討してみてね。』
お読みいただきありがとうございました。
次は「【初心者向け】Googleタグマネージャーの「タグ・トリガー・変数」って何?」をお伝えします。